Posts Tagged ‘Writer’
第9章_その他- 逆引きマニュアル-Writer編
9_08_機能を調べてみるには(ヘルプ)
この機能はどうのように使ったらよいのか?Wordでできるこの機能はどうしたらWriterで利用できるか? といったケースにヘルプを活用して機能を見つけます。
ここでは、ヘルプの使い方について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第6章_連携- 逆引きマニュアル-Writer編
6_06_名刺を作成するには
Writerには名刺作成機能があります。
ここでは、名刺を簡単に作る方法と、既定のラベルサイズリストに載せられていないラベル用紙を使う方法について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第6章_連携- 逆引きマニュアル-Writer編
6_02_文書内にグラフを挿入するには
レポートにグラフを挿入したい場合があります。新たに作成するケースやCalcドキュメントにすでに作っているグラフを利用したい場合もあることでしょう。
ここでは、ドキュメントにグラフを挿入する方法と、データの修正の仕方などを説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
LibreOffice移行ガイド
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
3.01.06 環境に合わせたGUIを採用
- LibreOffice 3.4では、いくつか環境に合わせたGUI(Graphical User Interface)が取り入れられています。このセクションでまとめて紹介します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
LibreOffice移行ガイド
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
3.02.02 番号付けでギリシャ文字が利用可能に
- 番号付きのリストには、今までも数字の他、アルファベット、漢数字などが利用できました。
- LibreOffice 3.4のWriterでは、α、βなどのギリシャ文字が利用できるようになりました。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
LibreOffice移行ガイド
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
2.04.01 SVG画像の扱いについて
- LibreOfficeのDrawでは、SVG形式のドロー画像を標準でインポート、エクスポートが可能です。
- OpenOffice.org Drawは、エクスポートは可能でしたが、インポートは拡張機能のインストールが必要でした。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
LibreOffice移行ガイド
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
2.02.01 表紙ページの作成と管理を行えるツールが追加されました
- OpenOffice.orgでは、「ページ番号の設定方法がわかりづらい」というWriterへの意見が数多くありました。LibreOfficeのWriterには「タイトルページ」という新機能が加わっており、表紙ページの作成とページ番号の設定が簡単に行えるようになっています。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
LibreOffice移行ガイド
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
2.02.02 Writerの表内の数字の扱いについて
- オフィスソフトには、様々な自動機能があります。OpenOffice.orgのWriterでは、表の入力で数字は自動的に数値として扱われます。これはオプションで設定可能な機能ですが、LibreOfficeでは標準でオフになっています。
- 細かい点ですが、OpenOffice.orgでは、この設定に気づかず、思わぬ失敗をした経験はないでしょうか。LibreOfficeでは、その点は安全な設定になっています。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
LibreOffice移行ガイド
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
2.02.03 ナビゲータのアウトラインの表示について
- Writerの「見出し 1」などのアウトラインが設定された文書ドキュメントでは、Writerのナビゲータ機能を使うとアウトラインエディタのように利用できて便利です。
- LibreOfficeのWriterでは、さらにアウトラインのレベルごとに折りたためるようになりました。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する