Posts Tagged ‘Calc’
第6章_連携- 逆引きマニュアル-Writer編
6_05_宛名印刷をするには
住所録のデータベースを利用して、Writerで宛名印刷を行えます。
ここでは、Calcで作成されている住所録データを登録し、宛名印刷をウィザードを使って行なう方法を説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第6章_連携- 逆引きマニュアル-Writer編
6_01_Calcの表を挿入するには
Calcで作成した表をWriterに挿入するには幾つか方法があります。単純にCalcドキュメントの表をコピーして貼り付ける方法では十分ではないこともあります。
ここでは、Calcで作成されている表をWriterで利用する方法について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
LibreOffice移行ガイド
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
3.03.01 [シートの移動またはコピー]ダイアログを改善
- LibreOffice 3.4では、OpenOffice.org/LibreOffice 3.3までの[シートの移動またはコピー]ダイアログボックスを改善し、わかりやすい操作ができるようになっていま
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
LibreOffice移行ガイド
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
3.03.02 シートごとにオートフィルタの設定が可能に
- OpenOffice.org/LibreOffice 3.3では、シートごとにオートフィルタを設定する際、範囲の指定が必要でした。
- LibreOffice 3.4では、Microsoft Excelと同じようにそのままシートごとにオートフィルタを設定できます。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
LibreOffice移行ガイド
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
3.03.04 シート内でのみ有効な名前付き範囲の定義が可能に
- LibreOffice 3.4のCalcでは、セルの範囲に名前を付ける際、シートごとに定義が可能になりました。
- そのため、[挿入]-[名前]-[指定]で表示される[名前の指定]ダイアログボックスが変更されています。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
LibreOffice移行ガイド
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
3.03.05 ピボットテーブル(元データパイロット)の改善
- LibreOffice 3.4からCalcの「データパイロット」機能は、「ピボットテーブル」というMicrosoft Excelと同じ名称に改められました。
- これにともない、いくつかの機能の改善が図られています。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
LibreOffice移行ガイド
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
3.03.06 Calcのその他の改善点
- LibreOffice 3.4のCalcでは、OpenOffice.orgからさらにいくつか改善されている点があります。Calc編の最後に小計機能の改善点などを紹介します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
LibreOffice移行ガイド
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
2.04.01 SVG画像の扱いについて
- LibreOfficeのDrawでは、SVG形式のドロー画像を標準でインポート、エクスポートが可能です。
- OpenOffice.org Drawは、エクスポートは可能でしたが、インポートは拡張機能のインストールが必要でした。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する