Posts Tagged ‘配置’
1010_セル幅に収まるように縮小して表示する
文字列がセル幅に収まらないときには、①文字を小さくする、②セル幅を広くする、③文字列を折り返して表示する、④文字列を斜めに表示するという4つの方法があります。ここでは、文字列をセル幅に合わ せて自動的に小さくする方法について解説します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0960_テキストテータをセル幅で折り返して表示する
文字列がセル幅に収まらないときに、①セル幅を広くするか、②文字を小さくするか、③文字列を折り返して表示するなどの方法があります。ここでは、③の方法について解説します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0950_セルデータの上下方向の配置を「上揃え」「中央揃え」「下揃え」にする
セル内データの縦方向の表示位置を「既定」「上」「中央」「下」「両端揃え」「均等割付」に設定できます。まず、設定手順を説明し、次に様々な縦位置の内容を解説します。最後に、ツールバーに「上」「中央」「下」のボタンを追加する方法を取り上げましょう。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0940_横配置の「塗りつぶし」の使い方
「セルの書式設定」ダイアログの「配置」タブにある「文章の配置-横に」のドロップダウンリストには「塗りつぶし」というオプションがあります。ここでは、このオプションの内容と使い方を解説します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0920_セルデータを中央揃え(右揃え、左揃え)にする
セルデータを中央揃えで表示するときの機能について解説します。関連して、右揃えや左揃えについても取り上げます。「両端揃え」と「均等割付」についてはSec.0930をご覧ください。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0890_文字列やデータ値の配置設定
文字や数値データの配置は「セルの書式設定」ダイアログの「配置」タブを使って設定します。このセクションでは、「配置」タブに表示されている項目の概要を解説します。詳しい内容については、それぞれの項目ごとにセクションを設けて取り上げています。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
5_11_枠を使って柔軟なレイアウトのページを作る
OpenOffice.org には「枠」と呼ばれる機能があります。テキストボックスとよく似ているように感じますが、この機能を使うとテキストのレイアウトを柔軟に行えます。
ここでは、枠を使ってテキストを配置する方法と枠の連結について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
5_07_ドキュメントの背景に画像を入れたい
ドキュメントの背景に画像を挿入すると、壁紙のようになりドキュメントの雰囲気を大きく変えられます。また、背景画像にロゴを指定し、オリジナルの透かしの入ったドキュメントを作成できます。
ここでは、既成の画像をドキュメントの背景に配置する方法と、透かしのような透明度のある画像を配置する方法について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
5_06_画像の周りのテキストの配置を変更するには
画像・写真の周りに文字をどのように配置するかで、ドキュメントの見栄えは大きく変わります。また、文字と画像があまりに隣接していると見難いドキュメントになります。
ここでは、画像の周りの文字の折り返しの設定と、画像と文字との間隔を調整する方法について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
5_05_画像・オブジェクトの配置を変えたい
図を挿入した後、その位置を変更したり微調整したい場合があります。思うとおりに配置できないとイライラするものです。
ここでは、画像や図の位置を変更する方法について説明します。アンカーの使い方についても取り上げます。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する