Posts Tagged ‘書式コード’
第4章_書式を整える- 逆引きマニュアル-Calc編
0820_書式コードの使い方を知りたい
このセクションでは、書式記号(コード)について解説しましょう。書式コードの種類は多いので、押さえて置きたい書式コードに絞ってポイントを説明していきます。本章の各セクションで取り上げている具体例も参照してください。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第4章_書式を整える- 逆引きマニュアル-Calc編
0810_数の書式をユーザー定義する手順
「セルの書式設定」ダイアログで、書式コードを使ってユーザー定義するときの手順とポイントを解説します。このセクションの内容を押さえておくと、書式設定の幅が大きく広がります(やや上級向き)。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第4章_書式を整える- 逆引きマニュアル-Calc編
0800_数値データを全角で表示する
数値データを全角で表示したいことがあります。TEXT関数とJIS関数を組み合わせて、数値を全角で表示してみましょう。また、[NatNum3]という特殊な書式を使って表示することもできます。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第4章_書式を整える- 逆引きマニュアル-Calc編
0750_数値に3桁カンマを設定する
桁の大きい数字を入力したときは、3桁ごとに区切るカンマを表示すると見やすくなります。Excel2003ではツールバーにそのためのボタンがありましたが、Calcにはありません。Calcの場合は、ここで解説する手順で設定する必要があります。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第4章_書式を整える- 逆引きマニュアル-Calc編
0740_セルに分数を入力する
このセクションでは分数の入力と書式について詳しく解説します。セルに入力した数値を、そのまま「分数」で表示することができますので、まずこれを試してみましょう。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する