Posts Tagged ‘形式を選択して貼り付け’
1241_行列を入れ替える(TRANSPOSE関数)
行列式を利用するにあたって、知っておきたいのが行列を変換するTRANSPOSE関数です。このセクションでは、TRANSPOSE関数の使い方を解説します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
1050_列幅や行高をコピーしたい
通常のコピー&ペースト操作では、列幅や行高はコピーされません。ここでは、「列幅や行高を含めてコピーする方法」と「あとから列幅や行高だけをコピーする方法」を解説します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0640_出納帳の作成
出納帳(すいとうちょう)というは、小遣い帳や家計簿などのようにお金の出し入れを記録する帳簿です。個人商店やグループ活動の現預金の記録なら、これだけで済ませることも可能でしょう。ここでは、出納帳の作成を一から解説していきます。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0620_「連続データ」-「シート」コマンド
「編集」-「連続データ」コマンドの「シート」サブコマンドを取り上げます。このコマンドを選ぶと「形式を選択して貼り付け」と同じ内容のダイアログが表示され、複数シートへの一斉コピーができます。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0370_貼り付け先の数値と演算する
「形式を選択して貼り付け」ダイアログの「演算」オプションを使うと、データを貼り付ける代わりに加減乗除の計算をすることができます。同様の機能として、「データ」メニューにある「統合」コマンドとの使い分けも説明しましょう。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0360_元データにリンクして貼り付ける
同じデータが複数箇所に入力されているときに、データを訂正しなければならないことがあります。すべてのデータをひとつずつ訂正していくのは大変です。変 更の可能性があるときは、「形式を選択して貼り付け」の「リンク」オプションを使って入力しておくと、元データを訂正するとすべてのリンク先を更新するこ とができます。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0340_表の縦横を入れ替える
Calcで表を作成するときに、項目の縦横をどうするか迷うことがあります。ここでは、まず、縦方向の表と横方向の表の考え方、メリットディメリットを説明します。そして、「形式を選択して貼り付け」を使って、表の縦横を入れ替える手順を解説します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0330_書式のコピーと貼り付け
0300では書式を除外するために「形式を選択して貼り付け」を使いました。逆に、書式だけを貼り付けたいときは、標準ツールバーにある「書式のコピーと 貼り付け」ボタンを使います。また、セル書式を何度も使う場合は「スタイル」の活用も考えてみるとよいでしょう。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0320_数式計算の結果データだけを貼り付ける
数式の結果データだけを貼り付けるというのも「形式を選択して貼り付け」の重要な役割です。とくに文字列データを加工するときに活躍してくれます。ここでは、「姓」と「名」が別々に入力されているデータを「氏名」としてまとめる作業を取り上げます。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0310_形式を選択して貼り付け
コピー&ペーストでデータを入力するときに、貼り付け先の書式をこわさずに数値データだけを貼り付けたいということがあります。「形式を選択して貼り付け」の典型的な使い方として取り上げましょう。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
2_06_ 貼り付ける時に書式を引き継がないようにする(形式を選択して貼り付け)
貼り付け操作を行うときに、元のテキストの書式が反映されてそれを修正するのが面倒なことがあります。
書式は現在のカーソルの置かれているところのものを利用して、貼り付けるには「形式を選択して貼り付け」機能を使います。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する