Posts Tagged ‘両端揃え’
第4章_書式を整える- 逆引きマニュアル-Calc編
1000_ハイフネーションを使いたい
セルに英文データを入力したときに、ハイフネーションを使うことができます。このセクションでは、ハイフネーションをオンにする方法を解説します。合わせて、ハイフネーター辞書などのオプション設定についても説明しています。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第4章_書式を整える- 逆引きマニュアル-Calc編
0930_「両端揃え」「均等割付」の使い方
このセクションでは「両端揃え」と「均等割付」の2つの機能を取り上げます。かつては「両端揃え」が均等割付と翻訳されていて、機能内容が混同されることも多かったので、ここで合わせて解説します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第3章_スタイルと書式- 逆引きマニュアル-Writer編
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
3_13_句読点がはみ出ないように,また右端が揃うようにしたい
- OpenOffice,org Writerの初期設定では,行頭に句読点が来る場合は禁則処理をして行末にぶら下げて配置されます。またプロポーショナルフォントを使用すると,1行あたりの文字数が固定ではないので右端が揃わずに見栄えが悪く感じることがあります。
- ここでは,ぶら下げ設定の解除や右端を綺麗に揃える方法を説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第3章_スタイルと書式- 逆引きマニュアル-Writer編
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
3_05_文字の均等割付をしたい
- OpenOffice.org Writerでは文字数を指定して均等割付をするという機能はありません。ただし、文字の間隔を調整する機能を使って同様の文字配置をすることができます。
- ここでは、文字間隔を調整する方法、表を組んで均等割付を行う方法とインデントと両端揃えを用いてタイトルを均等割付する方法を説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する