Posts Tagged ‘ショートカットキー’
1040_ショートカットキーを使って列幅や行高を設定する
列幅や行高の調整はマウスで行うことが多いので、それ自体がショートカット操作なのですが、キーの組み合わせを使って処理することも可能です。これをここでは便宜上「ショートカットキー」と呼んで解説していきます。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0780_小数点以下の桁数を指定する
小数点以下の桁数を指定するのは、ツールバーのボタンを使うのが簡単です。実際の数値データはそのまま残り、シート上の数字だけが‘下位を四捨五入して表示’されます。同じ作業は「セルの書式設定」ダイアログでも可能です。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
2.03.01 ショートカットキーの割り当てがExcelと一部同じに変更
- Excelを使われていた方が戸惑われるのが、キーボードショートカットキーの割り当ての違いでしょう。
- 最も有名なのが、セル内容の消去を行えるショートカットキーです。Excelが[Delete]キーなのに大して、OpenOffice.org Calcは[Backspace]キーでした。手が覚えているため、つい[Delete]キーを押してしまい、削除する内容を確認するダイアログボックスが表示されるという経験をされた方が多いと思います。
- LibreOfficeでは、Calcのキーボードショートカットキーの割り当てが、Excelと一部同じに変更されています。当セクションでは、LibreOfficeで変更されたキーボードショートカットキーについてまとめます。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
1_11_ファイルをOpenOffice.orgの形式(ODF形式)で保存したい
- 作成したドキュメントを保存しないと、次にまた最初から作成しなければなりません。繰り返し使うドキュメントや、作成に長時間を要するようなドキュメントは保存する必要があります。
- ここでは作成したドキュメントをOpenOffice.orgの標準のファイル形式であるODF(OpenDocument Format)形式で保存する方法について説明します。
→ PDFを購入する
0040_ワークシートの選択
表計算ソフトでは、範囲を選択してから作業をおこなうというケースがとても多いです。ここでは、範囲を選択する、複数の範囲を選択する、行や列全体を選択する、ワークシート全体を選択する、など目的の範囲を適切に選択するのに必要な知識をまとめてみましょう。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0020_検索と置換
「検索と置換」すなわち、文字列を検索したり、また特定の文字列を置き換えたりする機能を取り上げます。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0240 同じデータを複数のシートにまとめて入力する
複数のシートに同じデータを入力するときのやり方を説明します。基本的なものから、応用的な使い方まで、様々なやり方を多角的に説明していきましょう。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0230 同じデータをまとめて入力する
同じデータを複数のセルに入力するときは、まずひとつのセルにデータを入力しておき、コピー&ペーストを使うのが一般的な操作です。
この二段階の操作を、一度でおこなうことができます。相対参照による入力も可能なので、数式の一斉入力にも使えます。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0220 選択範囲に連続してデータを入力する
連続してデータを入力するときの基本操作を説明します。
まずは、かならず覚えておきたい基本知識から始めましょう。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する