Posts Tagged ‘オプション’
第2章_データの入力と編集- 逆引きマニュアル-Calc編
0540_変更履歴を記録する(データ変更の記録を残したい)
複数の人が携わってシートの編集をおこなうときは、変更内容の記録を残すことができると便利です。「変更記録」機能を使うと、編集者ごとに色分けして表示したり、履歴を表示して変更を承認または却下することができます。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第2章_データの入力と編集- 逆引きマニュアル-Calc編
0510_「abc」と入力すると赤線が表示される
文字列を入力したときに、赤い波線が表示されることがあります。これは、自動スペルチェック機能が働いて、辞書に登録されていない単語であるという警告です。そんなときの対処方法を解説しましょう。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第3章_スタイルと書式- 逆引きマニュアル-Writer編
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
3_12_行間・段落間を調整したい
- ドキュメント作成時に,行間を調整したい場合があります。また段落間に行間より大きなスペースを開けたいということもあるでしょう。
- ここでは,行間を変更する方法と段落と段落の間を調整する方法を説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第3章_スタイルと書式- 逆引きマニュアル-Writer編
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
3_10_ タブの位置を調整したい
- タブストップを使うとドキュメント内の文字を簡単に整列できます。行の途中で左揃えにしたい場合や,右端を揃えたい場合に有効です。
- ここでは、左揃えタブ、右揃えタブ、リーダーの使い方を説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第3章_スタイルと書式- 逆引きマニュアル-Writer編
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
3_08_段落の左端の位置を変更したい(左インデント)
- 左インデント機能を使うことで段落の左端(縦書きの場合は上端)を変更し字下げができます。
- ここではインデントについて、ツールバーのボタンを使う方法,ルーラーを使って設定する方法と、「段落」ダイアログボックスを使って設定する方法を説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第2章_編集- 逆引きマニュアル-Writer編
2_08_ページの途中で次のページへ移るには(改ページ)
文字を入力していき1ページに入る行数を超えると自動的に次のページに移動します。しかし場合によってはページの途中から次のページの先頭へ移動したい時があります。
ここではユーザーが明示的にページを変える方法について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第2章_編集- 逆引きマニュアル-Writer編
2_02_改行記号を表示するには
ドキュメント内に改行記号を表示させるには、ツールバーから操作します。
ここでは、改行記号の表示・非表示の方法と、コントロールできるさまざまな編集記号について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
第2章_編集- 逆引きマニュアル-Writer編
2_01_離れた箇所に文字入力をしたい(ダイレクトカーソル)
ドキュメントの任意の場所に文字を入力したい時があります。ダイレクトカーソルという機能を使うことによって、マウスでクリックした場所から文字入力をはじめることができます。
ここでは、ダイレクトカーソルの動作と利用するための設定について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する