第1章_基礎知識
0090_サイドバーの使い方
OpenOfficeではVer4.0からLibreOfficeでは.Ver4.1から「サイドバー」機能が追加されました。このセクションでは、Calcのサイドバーの概要と使い方を解説します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0080_テンプレートを入手する
OpenOffice.orgの最大のウイークポイントは、テンプレートが付属していないことです。ここでは、ネット上のテンプレートやサンプルファイル を入手して自分のテンプレートとして登録するときの手順を解説します。ライセンスに注意すれば、Excelのテンプレートを利用することも可能です。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0070_ツールバーのボタンを変更する/追加する
ツールバーの使い方や、ボタンの表示/非表示について説明します。 また、よく使う機能をツールバーのボタンとして登録する方法も解説しましょう。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0015_ワークシートの大きさの比較
表計算ソフトのワークシートのサイズは、バージョンアップのたびに拡大される傾向にあります。ExcelとCalcのバージョンごとのシートサイズの違いと、サイズを超えたデータがどのように処理されるかを検証します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0040_ワークシートの選択
表計算ソフトでは、範囲を選択してから作業をおこなうというケースがとても多いです。ここでは、範囲を選択する、複数の範囲を選択する、行や列全体を選択する、ワークシート全体を選択する、など目的の範囲を適切に選択するのに必要な知識をまとめてみましょう。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0030_ナビゲータ
OpenOffice.orgには、ナビゲータと呼ぶ独特の機能があります。効率よく作業するには欠かせない機能ですが、使いこなしている人は少ないようです。このセクションでは、Calcのナビゲータを知りたい、そして、使いこなしたい人のために徹底解説します。 → 記事を見る
→ PDFを購入する
0020_検索と置換
「検索と置換」すなわち、文字列を検索したり、また特定の文字列を置き換えたりする機能を取り上げます。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
0010_表計算ソフトとはどんなものかを知りたい
表計算ソフトが初めての人、Calcに初めて触れる人のために、OpenOffice.orgの表計算ソフトCalcの概要を解説します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する