第4章_表と罫線
4_21_段落に外枠線(罫線)を設定するには
段落を外枠で囲んだり,一部分に外枠線を設定できます。特定の段落を強調する時に役立つでしょう。
ここでは,段落に外枠線(罫線)を設定する方法と,外枠線とテキストとの間隔を調整する方法について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_20_ページの外枠線(罫線)を引くには
ページスタイルにある「外枠」という設定項目を利用して,いわゆるページ罫線を設定できます。
ここでは,ページの外枠線の指定の仕方と,ページ罫線とテキストとの間隔を開ける方法について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_19_ 行を並べ替えるには
Writerの表には表計算ソフトにある「並べ替え」機能があります。並べ替えのために行の挿入とコピー・削除を繰り返す必要はありません。
ここでは,表内のデータに基づいての並べ替えの方法について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_18_表内の数値で計算するには
Writerドキュメントでも表内の数値を利用して簡単な計算であれば,計算結果を表示できます。
ここでは,表内で計算結果を表示させる方法と,表内で利用できる関数を説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_17_本文中に表への参照を挿入したい
本文中に資料としての表に参照したい場合があります。「表1.LibreOfficeとOpenOffice.orgとの比較」参照といった具合にです。
ここでは,相互参照の挿入の仕方について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_16_表に番号をつけてキャプションを入れたい
表にキャプションをつけられます。そうすると「表.1参照」といった具合に,ドキュメント内の様々な表に言及する時に便利です。
ここでは,表にキャプションを挿入する方法と,番号を連番で振る方法について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_15_文字列から表に変換するには
テキストデータから表を作成する場合、テキストデータを適切に整形するなら一括して表に変換できます。
ここでは、表に変換する方法や変換可能なデータについて説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_14_ オートフォーマット機能を使うには
表の枠線,見出しの背景やフォントなどでデザインされた表を簡単に作るにはオートフォーマット機能が便利です。
ここでは、オートフォーマット機能の使い方とユーザーが独自にデザインした表をオートフォーマと機能に登録する方法を紹介します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_13_表を結合または分割したい
既存の表を結合したり分割できます。新たに表を作りそこにデータをコピーして貼り付けるといった作業は必要ありません。
ここでは,隣接している表を結合する方法と表を分割する方法について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_12_見出し行を次のページにも表示させるには
表が複数のページにまたがる場合、最初の見出し行を次のページにも表示できるようにすると分かりやすくなります。ページごとに見出し行を書き込むと,データが追加された時に調整を必要とします。
ここでは、見出し行の挿入の仕方と,見出し行を繰り返し利用する方法について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_11_表内に日付を入れると自動的に書式が変更されるのをやめるには
表内に日付を入力すると自動的に書式が変更されることがあります。
ここでは書式の変更の仕方と,自動的に書式が変更されることがないようにする方法について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_10_二つの表を横に並べるには
Writerにはレイアウトを柔軟に指定できる「枠」という機能があります。これを使って表を左右に並べて配置したり,表の周囲に文字を回り込ませたりできます。
ここでは,枠を使用した表の配置について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_09_セル内の文字の配置を変えるには
セル内の文字の配置には上下左右と中央の9つのパターンがあります。またセル内の文字を回転させて縦書きや斜めに配置することもできます。
ここでは,その9つのパターンとその配置の変更の仕方,文字の回転の仕方について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_07_行や列の幅を変更するには
表を挿入するときは,列幅は自動的に均等に割り付けられます。行の高さや列幅はもちろん変更可能です。
ここでは,列幅の変更の仕方と,行・列の幅を変更している間に幅が不揃いになってしまった時に,不揃いな列幅を均等にそろえる方法について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_05_外枠線の色や線種を変更するには
外枠線(罫線)に色を指定できます。また様々な線種を選択可能です。色と線種を上手に組み合わせて見やすい表を作成しましょう。
ここでは,表の中で複数の線種を利用する方法,異なった色を利用する方法を示します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_02_表を削除・コピー・移動するには
作成した表を範囲選択してDeleteキーを押すと表内のデータが削除され,表自体は残されます。
ここでは,表そのものを削除する方法,また表の複製や移動について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する
4_01_文書内に表を挿入するには
文書内に表を挿入するには,ツールバーからマウス操作で,またメニューから行と列の数を指定して行います。
ここではシンプルな表の挿入の仕方について説明します。
→ 記事を見る
→ PDFを購入する